インターネットで囲碁をやっていると『中国ルール』を採用しているサイトに出くわすことがあります。『中国ルール? 何それ?』と思っている方も多いと思います。
そこで今回は『中国ルールの基本』を小学生でもわかるように解説してみようと思います。
なお、インターネットの世界では『囲碁クエスト』や『囲碁ウォーズ』が中国ルールを採用しています。
目次
中国ルールの基本
中国ルールに関して簡単に説明いたしますと・・・・・
◆中国ルール◆
①『ダメ』を『1目』として計算する
②自分の陣地内に打ちこんでもプラスマイナス0
③コミは『7目』
④日本ルールの『計算』でも問題無し
重要なポイントは『①』と『②』の2つです。この2つだけ知っていれば対局において問題ありません。これが『中国ルール』と『日本ルール』の決定的な違いなんですね。
『①』と『②』は日本ルールにおいては特殊ですが、基本的には『日本ルール』と大して変わりません。日本ルールのように『地』+『アゲハマ』の計算でもほとんど結果は同じだからです。ま~厳密にいえば微妙に違うところもあるようですが、ほぼ結果は変わりません。
以下、『①』と『②』に関してもうちょっと詳しく説明いたします。
①『ダメ』を『1目』として計算
『日本ルール』は『陣地が多い方が勝ち』というルールになります。この点に関して言えば二『日本ルール』も『中国ルール』も同じようなものなので気にする必要はありません。
微妙に違うのは『中国ルール』は『陣地+盤上の生きている石』で計算されるってところです。ですから『ダメ』も生きている石として計算されるので『ダメは1目』として扱われます。中国ルールの場合、必ずダメも打ち切らなければいけないってことなんですよ。
例えばこういった状況。
◆黒の陣地・・・26目
◆白の陣地・・・24目+コミ6目半=30目半
このようになりますので日本ルールでは『白の4目半勝ち』ということになります。
しかし、中国ルールではここで終わりではありません。ポイントとなるのが赤の星『★』のダメの部分。日本ルールではダメに打つ必要はありませんが、中国ルールでは絶対にダメを打たなければいけません。
もし白が『ダメは打つ必要はない!』と判断し、黒だけがダメを打ったとすると・・・・・
『黒がダメを打っただけ』だけですから日本ルールではまったく変化がないことになります。
しかし、中国ルールではこのような計算になってしまいます。
◆黒の陣地・・・26目+『ダメ5目』=31目
◆白の陣地・・・24目+コミ6目半=30目半
中国ルールでは逆転で『黒の半目勝ち』ということになってしまうんです。ですから、絶対にダメを最後まで打たなければいけないんです。
②自分の陣地内に打ちこんでも良い
先ほど説明した通り、『中国ルール』は『陣地+盤上の生きている石』で計算されます。
ですから、自分の陣地内に打ちこむ行為は『陣地は-1』となりますが『盤上の生きている石は+1』となりますので、プラスマイナス0になるんです。つまり、『自分の陣地内に打ちこんでもプラスマイナス0』になるってことなんですね。
先ほどの状況の後、黒が自分の陣地内に打ちこんでこのようになったとします。白にしてみれば『黒はいったい何を考えているんだろう?』という意味不明な行為です。白は『自分の勝ちだろう』と思うかもしれませんが・・・・・状況は変わりません。
先ほどに説明した通り、中国ルールでは『自分の陣地内に打ちこんでもプラスマイナス0』なんです。ですから『黒の半目勝ち』という結果は変わりません。
あとがき
私も中国ルールに関して詳しく知っているわけではありませんが
①『ダメ』を『1目』として計算されるので必ず打たなければいけない
②自分の陣地内に打ちこんでもプラスマイナス0
この2つさえわかっていれば大丈夫みたいです。
特に日本ルールに慣れている人は『ダメ』を打たずに終わる人が多いんですよね。相手がダメを打っているけど、自分はパスをするわけです。相手がダメを打ち続けて、自分はパスし続けたことで・・・・・逆転されて負けてしまうという結果に。
『地の計算では勝っているのに何で負けなんだ!?』
中国ルールをよくわかっていなくて、このように疑問に感じる人はよくいるんですよ。
ま~、何にしても、中国ルールだからと言って難しく考える必要はありません。
(1)日本ルールで普通に打つ
(2)ダメもしっかりと打って終わらせる
(3)相手が自分の陣地内に打ちこんでいても、ま~気にしない
このような精神で打ってればいいってことですね。
※補足・・・この記事は初心者の方がわかりやすいように中国ルールの基礎的なことしか書いておりません。厳密なことを知りたい方は他の記事を参照してください。
Leela | (1)無料入手方法(2)検討、レーティング対局(3)『野狐囲碁』の棋譜を検討(4)『東洋囲碁』の棋譜を検討 |
---|---|
Lizzie | (1)無料入手方法(2)使い方・操作方法(3)野狐囲碁の棋譜を検討(4)東洋囲碁の棋譜を検討(5)Lizzieができない |
野狐囲碁 | (1)基本的な操作方法(2)絶芸の検討機能(3)プロ棋士の棋譜(4)ツイッターで棋譜紹介(5)Lizzieで検討(6)Leelaで検討(7)アラシを運営に通報 |
東洋囲碁 | (1)無料ポイント補充方法(2)棋譜をsgfに(3)フリーソフトで棋譜をsgfに(4)Lizzieで検討(5)Leelaで検討 |
361を分け合うということになりますか。黒が181なら白は180ですね。つまり盤上ジゴはないです。奇数を二つに分けると、両者の差は奇数。
ただ共通ダメが1つのセキが出来た時だけジゴの可能性があります。
そういえば中国ルールは『コミ7目半』でしたね。私も詳しいことは知りませんがそれが理由なのかもしれませんね。
中国ルールといえば井山がセキの扱いの違いで半目に泣いたことが印象深いですよね
そういえばそんなことありましたね~。
隅の曲がり4目の生き死にでも差が出ると思います。
生きている石が2目生きになるまで埋めて行き、あげはまは無視して
盤上にある石の数だけを数えるのならば、隅の曲がり4目は自然に解消されます。
呉清源の対局で、コウを争えば呉清源の半目勝ち、無条件死にならば
半目負け、呉清源は最後まで打つべきと主張し、相手はこのまま終局と譲らなかった。
この対局を契機に日本棋院のルール改正があり、無条件死にということが
明文化されたと聞いています。
囲碁は本来盤上に1目でも多く置けたほうが勝ち、囲まれたらせっかく盤上に置いた石を剥がされてしまう。
生きている石が2目の目になるまで石を埋めていく。
だから、ダメも1目。
日本ルールでは、生きている石を切断しても0目だけど、切断されると両者が2目で生きなければならない。つながれば片方の2目は埋めることができる。これが「切り賃」だったと思います。
勝負が終わった後に、2目生きを除き全部埋めるのは、361を昔の1年とし
黒石の日、白石の日、石のない日と囲碁が占いの道具だったことの名残といわれています。
しかし、勝負とした時に計算が煩わしいので、日本への伝達後に日本式の計算方法が出来上がった。(日本国内で改良した。)
よって、数え方が日本式と中国式とでは異なり、中国式が昔ながらの囲碁計算方法に近い。
何十年も前に日本棋院発行の囲碁雑学雑誌に載っていた内容を記憶をたっどって書きました。
記憶違いもあると思うので、あまり信じず、こんなこと行っている人もいるという程度で読んでください。
半目と言うのは嫌だな。昔の様にジゴ白勝ちにしたいね。あるいはジゴは打ち直しにするのもありかも知れない。
中国ルールだと自陣に手入れをしても損にならないってよく言われますが、あくまでもダメを詰め終わった、最後の話ですよね。でないと1手パス状態になり、大損になりますから。そこを言ってあげないと初心者の方は混乱すると思います。