皆さんこんにちは、『ジュン子』です! 囲碁の初心者講座をおこなっています。よかったら参考にしてくださいね。
上のような状況の場合、黒と白の一体どちらが勝っているのか、皆さんはわかりますか?
黒の陣地は「青☆」で、白の陣地が「赤☆」です。数えてみましょう。
■黒:14目
■白:8目
ですね。つまり、「黒の6目差勝ち」ということになります。
普通に数えれば「黒の6目差勝ち」ということになるのですが・・・・・、実はこれで正しいとは言えません。その理由は一体何なのか・・・・・?
結論を先に書きますと、この状況で「白の勝ち」だったんです。
この状況で白が勝ちだと言える理由は何なのか?
それは、囲碁には「白にコミ6目半を加算して計算しなければいけない」というルールがあるからです。ですから、正確に計算しますと・・・・・・・
■黒:14目
■白:8目+6目半=14目半
ということになります。つまり、白の方が「半目(はんもく)」多いので「白の半目勝ち」ということになります。
どうして「白に6目半」を加えて計算するのかと言いますと、「黒から先に打ち始めるから」です。囲碁は「先に打ち始める黒の方が有利であるため、後から打つ白に6目半を与える」というルールになっています。
この「6目半」を囲碁用語で「コミ」と言います。ですから「コミ6目半」と続けて言ったりもしますね。
インターネットを使った対局で「なぜか計算が合わない・・・・・」と悩まれている初心者さんは多いと思います。その原因の一つが、この「コミ6目半」というわけです。
「半」というのは「引き分け防止」のために存在します。大事な囲碁のルールの一つです。しっかりと覚えておきましょう!
[…] 【陣地の数え方】/50級 陣地 /49級 コミ6目半 /48級 死に石 /47級 アゲハマ /46級 ダメ /45級 まとめ […]