囲碁を理解するには『生きている石』と『死んでいる石』の区別ができないといけません。

そこで今回は『生きている石と死んでいる石の見分け方』を説明していきます。

スポンサーリンク

目次

石がとられてしまう(死んでしまう)条件

こちらの動画でい説明されてある通り、石の周囲を囲まれてしまうと、相手の石は死んで取られてしまいます。

160521-i12

白石は3方向から囲まれています。最後に左に打たれてしまうことで完全に周囲を囲まれてしまい、取られてしまうということです。

160521-i14

これは全て囲まれてしまっていますが、中心が開いています。中心に打ち込むことで白石が取られてしまうという形ですね。

囲まれると石は死んでしまう

160318-i05

黒石は白石に囲まれてしまっていますね。この黒石は死んでいます。

このように、とられていなくとも完全に敵の石から囲まれてしまっている状況では死んだ扱いとして計算されます。死んだ石は相手の地として加算されてしまうので、黒としては損となります。

スポンサーリンク

囲まれても死んでいない場合もある

160318-i06

この黒石も囲まれていますが、死んではいません。何故かと言いますと『眼が2つある』からです。

囲碁では『”眼”と言われる”空間”が2か所以上あれば生きている』というルールとなっています。

画像で黒石をみると2つ空間がありますよね。つまり『眼が2つあるから生きている』ってことになるんです。

前の動画でこんな形がありましたよね。

160521-i14

何故この形だと中に打ち込むことができるかと言いますと『相手の石を取ることができる』からなんです。だから、真ん中に打ち込むことができます。

それに対して、眼が2つある形は片方に打ち込んでも、もう片方に空間があるため、打ち込むことができないんです。だから眼が2つあると生きている形何です。言葉にするとややこしいですよね。囲碁を打っているうちに自然と覚えますから、あまり難しく考えなくても大丈夫ですよ。

生きている石の解説動画がありましたので、そちらも参考にしてみてください。

また、2眼つくって生きるための方法を解説している動画もありますので、そちらも参照してみてくださいな。

2眼あるようで2眼ない

160318-i07

前回の形とは微妙に違いますよね。空間が2つあるため生きているように見えるのですが、死んでいるんです。

これは実のところ、眼が2つ無いんです。1つは『偽りの眼』になっています。

160318-i08

本当の眼ではないため、白が石を取って黒の眼をつぶすことができます。

このように眼に見えるけど眼ではないという形があります。それを『欠け眼』といいます。

欠け眼の場合は眼と判断されません。つまり目が1つしかない状況なんです。そういう理由で、この黒石は全て死んでしまっている、と判断されます。

前回の画像を見てみよう

今回、石の生き死にの判断の仕方を説明しました。

では、ちょっと復習として前回の対局画像をみてみましょう。

160318-i04

右上と左の黒石が死んでしまっています。

どうして死んでしまっているのか見えますか? 判断できますか? ま~、まだちょっと難しいですよね(笑)。

まだまだわからなくても大丈夫です。最初はそんなもんです。

では次回は『石の生き死にの基本』をさらに説明していきます。

スポンサーリンク

Leela (1)無料入手方法(2)検討、レーティング対局(3)『野狐囲碁』の棋譜を検討(4)『東洋囲碁』の棋譜を検討
Lizzie (1)無料入手方法(2)使い方・操作方法(3)野狐囲碁の棋譜を検討(4)東洋囲碁の棋譜を検討(5)Lizzieができない
野狐囲碁 (1)基本的な操作方法(2)絶芸の検討機能(3)プロ棋士の棋譜(4)ツイッターで棋譜紹介(5)Lizzieで検討(6)Leelaで検討(7)アラシを運営に通報
東洋囲碁 (1)無料ポイント補充方法(2)棋譜をsgfに(3)フリーソフトで棋譜をsgfに(4)Lizzieで検討(5)Leelaで検討